スポンサーサイト |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
強奪してきました! その2! |
最終告知!! 9/15(土)・16(日)で関西遠征に行くでっ! 大阪近郊の方もそうでない方も、お時間あれば遊びましょう! 今回は「Enjoy!Aqua Life」の野武士さんと「ZASSO WORKS」の軸太さんと3人で行きまっせ!! 以下に大まかな予定を書いておきます。 9/14 深夜 東京出発 9/15 未明 大阪到着 9/15 昼頃 アクアテイラーズ 9/15 午後 Natura 9/15 夜? Roots 9/16 午前 ユニバーサル園芸 9/16 午後 Green Note 9/16 午後 フォーチュン (希望) 9/16 午後 淡路屋 (希望) 9/16 午後 ハナトミ (希望) 9/16 午後 その他いいとこあればw 今までの告知と変わってませんが・・・(^^; 今年は1泊2日で9/16の夕方~夜に帰ります。 上記日程でお会いできそうな方はぜひ遊んでやってください! 現在までで、ありがたいことに、色んな方々から声をかけていただいてます(^^) ご都合に合わせて、合流出来るところで合流してください! はじめましてでも全然構いません! まぁ、僕は人見知りなので、モジモジしますけどねw でわでわ、よろしくどうぞー!(^^) というわけで・・・ ウェストブルーを目指して! ![]() 水草海賊団、出航だぁ~~~~!!w +++ 前回の記事では、SDAから色んなものを強奪してきたと書きました。 今回は水景工房さんから強奪してきたものを紹介したいと思います! 海賊団だからね。 色んなところから強奪するで!w では、早速・・・。 ![]() Corbicula sp. 今までの記事でちょろっと出てましたが、淡水シジミです。 アクアショップでシジミを買うってすごいよねw 魚屋かっ! あ、魚屋かw ![]() はい、もういたって普通のシジミでございますw 潮干狩りに行ったら採れそうですよね。 あ、でも、これは淡水なのでちょっと違うか? 何シジミかはわかりませんw マシジミ?タイワンシジミ? まぁそこら辺じゃないかとw ![]() テラリウムにポチャンとしときました。 動かないだろうな~とか思ってましたけど、意外と動くみたいでビビリましたw 翌朝にはいなくなったと思ったら、砂の中に潜ってました。 出しても出しても潜ります。 実は2匹?2個?買ってきたので、もう1個は90cm水槽に入ってもらいました。 シジミって水の浄化能力に優れてるらしいですね。 それを聞いて面白そうだから買ってきたわけですが。。。 そこで、どれだけ綺麗にしてくれるか実験してみました! あんまりうまくいかなかった気がしないでもないですが、せっかくなので載せてみたいと思いますw まずは用意したもの。 ![]() 牛乳少々。 みょうみょうさんに敬意を表して、ガチャピンのコップですw ホントはコーヒーに入れるミルクを用意しようと思ったんですが、僕はコーヒーを飲まないので家にありませんでしたw ![]() 牛乳を水に少し入れて、白く濁らせます。 ちょっと薄いような気もしますが、あんまり濃いと時間かかりそうなのでこれくらいで。 シジミ選手、ちょっと緊張しているようで、じんわり汗をかいているようですw ![]() というわけで実験スタート! 薄ぼんやりとシジミ選手のフォルムが見えてますね。 あ、ちなみに、この時点で夜の22:00ですw ![]() 1時間経過して23:00。 まだあんまり違いがないように見えますね。 もっと早く綺麗になるのかと思ってましたが、ほとんど変わらないので長期戦を覚悟しました。。。 1匹じゃそんなに早く綺麗にならないか(^^; ![]() 2時間経過してAM0:00。 心なしか透き通ってきたような気がする。 贔屓目?w ・・・貝だけに(ぼそっ ![]() 3時間経過してAM1:00。 お?結構綺麗になってきたか!? 入れた当初よりかは明らかに透き通ってきてる。 ![]() 4時間経過してAM2:00。 そろそろ眠くなってくる頃でしょうかw 三脚で固定しておいてよかった。。。 ![]() 5時間経過してAM3:00。 ZZZ・・・。 眠い目をこすりながらシャッターボタンを押しましたw ![]() 6時間経過してAM4:00。 ここまでくるとかなり透明になってきてるのがわかりますね。 わかりますね?(恐喝) ![]() 7時間経過してAM5:00。 だんだん外が白み始めてきましたw それに反して、水の方はクリアになってきて・・・ま・・・・・す? ![]() 最初に比べると、これはもう透き通ったといっていいレベルなんじゃね!? でも、1時間前とさほど変わってないような気がしたので、実験はここで終了することにしましたw ![]() 実験を終えて水面を見てみると、白い塊のようなものが浮いてました。 牛乳のたんぱく質が固まったもののようです。 体内で濾しとっていたことがわかりますね。 ![]() こんなウンコみたいなのも浮いてましたw これは偽糞(ぎふん)というらしいです。 さっきのもそういうのかな。 まぁ、ウンコじゃないけどウンコみたいなもん・・・ってことですかねw ![]() こんな器官が殻の間から出てきてました。 これは出水管と入水管というものです。 文字通り、水を取り込むのが入水管、吐き出すのが出水管ですね。 Google先生で調べたら以下のように記載がありました。 二枚貝の2本の水管のうち、腹側にあるもの。 入り口にひだ状の突起や触手のあるものもあり、水と一緒にエサも取り込む。 出水管より入水管の方が太く長い。 腹側ってどっちだよw とりあえず、これで水を綺麗にしてくれることがわかったので、我が家の水質改善に一役買ってもらおうと思います(^^) シジミの他にも強奪してきましたよっと。 ![]() Ottelia sp. アマゾンオテリア。 性懲りもなくアマゾンオテリアです。 みょうみょうさんが、ソイル水槽に植えておけ!と言ってたので、45Pに植えておきました。 サイズ的にちょっとアレですがw ![]() この葉っぱの薄さ・・・。 すげぇ溶けそうw とりあえず、新芽が出てきたらよしとするか・・・。 思いっきり自信なしw 続きまして・・・ ![]() Eriocaulon sp. "Cambodia" 筆4本w これで来年の書初めに望みたいと思います! って、おい!w と、華麗なノリツッコミが決まったところで、ケヤリソウsp.カンボジアです。 何でこれ強奪してきちゃったんでしょうねw ![]() 見てくださいよ、この繊細は葉っぱ。 とろけちゃいそうな細い葉っぱw 大丈夫なんでしょうか、ほんだしさん。 こちらも甚だ自信がありませんw ![]() 上から撮ってみた。 ちょっとわかりにくいですね(^^; 上から見ると綺麗なんですよね~。 すでに頂芽が分かれている模様・・・。 これも45Pに入ってもらいました。 入れた途端にエビが大挙して押し寄せてました・・・。 お前ら、食い尽くしたらエビフライにするからな!w と、まぁ、こんなものを強奪してきちゃいました。。。 ちょっと血迷った感がなきにしもあらずですが、何とか頑張ってみましょうかね。 今日現在で、すでにアマゾンオテリアの葉っぱに穴開いてますが何か?w 何かすげーヌルヌルしてるんスけど、何なのこれ?(^^; 溶けてるのか? 何かよくわかんないけど、とりあえず水換えしておこう。。。 ・・・明日ねw +++ おまけ。 すでに1ヶ月くらい前になっちゃってますが、また写真を載せてみようと思います。 賞味期限切れてますよねw 今年の地元の花火大会の写真です(^^; お腹痛くならない程度にご覧くださいw ![]() 夏の風物詩ですね! もう9月だけどw ![]() 河川敷で上げてます。 ほんだしヒルズの屋上に特設会場を作って、友達とみんなで見てました(^^) ご飯を食べて、お酒を飲みながら花火鑑賞。 あ、僕はもちろんコーラでしたけどねw ![]() 手持ちで撮ったのでブレブレなのしかなかったです(^^; 少しはマシなのを選んでます、これでもw いや~、むずいっす。。。 ![]() 最初はいつものごとく絞り優先で撮ってたんですが、綺麗に撮れないのでシャッター優先で撮ってみました。 そしたら、少しはよくなった・・・かな? あ、花火ってある程度露光時間が長くないと綺麗に撮れないんだ~~!とすごい発見をした気になりましたw カメラに詳しい人にとってみたら当たり前??(^^; 初心者恐るべし・・・w ![]() 実はこの日は3ヶ所で花火大会があったみたいです。 左下に小さく写ってるのが川崎市の花火大会。 これはいつも合同でやるので知ってました。 写真には写ってませんが、とおくーーーの方にも花火が見えてたんですが、鶴見の花火大会だったのかな? すっごく小さくしか見えませんでしたが、何となく得した気分になりましたw いや~、花火を撮るってのは難しいですね~。 一瞬の美を収めるって至難の業だなと。 何が難しいって、タイミングが難しい。 どのタイミングでシャッターを切れば開いたところが写るのか。 出来るだけでかく撮りたい。 こうなると、打ち上げの音と勢いと大きさを見て、あとは勘でシャッターを切るしかないw カメラと格闘してましたが、それがなかなか楽しかったです(^^) 来年は三脚使ってちゃんと撮ってみようかな。 というわけで、時期外れの花火大会でした! お腹痛くなりませんでした?w ![]() スポンサーサイト
|
赤いタイヤ? |
更新できる時にどんどんしておかないと(笑) こいつは水槽内のガラス面や流木の表面、石の表面などのコケを食べてくれるらしいです。
いつもありがとうございます<(_ _)>
|